【気付いたら1時間超え!?ゆっくり食べの子どもに有効な7つの習慣】

STAFFブログ

子どもの食事、ゆっくりゆっくり食べているうちに、気付けば1時間超え!

そんな経験、ありますよね。

毎回となりで付き添うケースが少なくなく、ママの時間がどんどん減ってしまいます。

たくさん食べてほしいけれど、もっと早くごはんを終わらせたい

今回は、そんなママのために、今すぐ取り入れたい7つの習慣を紹介いたします。

習慣1:終わりの時間を決めておく

子どもがつい、だらだら食べになってしまっているなら、終わりの時間を決めておきましょう。

お話が理解できる年齢の場合は、

「食事の時間が長くなると、虫歯になりやすくなるから気をつけよう」

など、理由を話してあげると、理解を得やすくなります。

乳幼児期であれば、最大30分が目安です。

「小学校入学を控えている」

という場合は、はじめは配膳などの時間がかかることも考慮して、2025分程度に設定してみましょう。

目の前に時計を用意して、

「長い針が6のところへ来る前に食べよう」

と話したり、タイマーを置いて、

「ピピピが鳴ったら終わりね」

そうお約束したり、年齢に合わせた方法を取り入れてください。

時間になったら残っていても片付ける、というルールにしておけば、子どもの意識も高まります。

習慣2:残してもOKのルールにする

苦手なものが食べられず、いつまでも椅子に座ったまま……という理由で、ゆっくり食べになっている子もいます。

この場合は、残してもOKのルールを作っておきましょう。

時間をかければ食べてくれるのでは? と願いたくなりますが、苦手なものはなかなか食が進みません。

今日からは、残しても良いから、お腹がいっぱいになったり、自分が食べられるものをすべて食べたら終わり、という習慣に変えてみましょう。

きらいなものを無理して食べなくても良い、という環境作りができると、食事を楽しめるようになります。

苦手はふとしたきっかけで克服できる例が少なくありません。

周りと比較せず、焦らず進めていきましょう。

習慣3:大皿料理は出さない

子どもが食べられる量を取れるように、大皿料理を出していませんか?

量を選べる点では良いのですが、好きなものがたくさんある場合、何度もおかわりを繰り返し、時間がかかってしまうケースがあります。

親も、子どもが欲しがるかもしれない、とつい手を伸ばすのを遠慮してしまい、最後の一つがなくなるまで食事タイムが続いてしまうケースもあります。

取り合いを防ぐためにも、好きなものは数を決めて、はじめから個別のお皿に乗せておきましょう。

食が細い子の場合はバイキング形式にして、食べられる量だけお皿に取る。

全部食べられたら思いっきり褒める、という方法が有効です。

習慣4:テレビはかならずOFF

なかなか食事が進まない原因、もしかしたら何気なくつけているテレビかもしれません。

子ども向け番組の場合は特に、夢中になってしまい手や口を動かさなくなってしまいます。

テレビを楽しみにしているのなら、

「食べ終わったらテレビを見ようね」

という声かけがおすすめです。

習慣5:身体を動かして食べる量をアップ!

思うように食べてくれない場合、単純にお腹が空いていない可能性があります。

お腹が空いていないのに、無理に食べさせてしまっては、食べ過ぎになる場合もあるため、無理は禁物です。

食べる量が少ないと感じている場合は、身体を動かす時間を増やしてみましょう。

それでも変わらない場合は、おやつが多い可能性があります。

おやつの時間や量を調整して、食事時間にきちんとお腹が空くようにしましょう。

習慣6:お皿やご褒美でやる気を引き出す

食べ終わると楽しいこと待っている、そう分かると食べるペースを早められます。

きれいに食事をしたら、可愛い絵柄が出てくるお皿を用意したり、時間内に食べ終わったらシールがもらえたり、そんな嬉しい習慣でやる気を引き出してみてください。

それでも乗り気にならない場合は、ゲーム性を高めてみましょう。

「どっちが早く食べられるかな?」

「ママはもう半分食べちゃった!」

そんな会話でペースアップを促せます。

楽しい時間ですが、早食いになってしまってはNG

良く噛んで食べるように声をかけながら、楽しい時間を過ごしましょう。

習慣7:食べ終わりまで席を立たない

食事中に子どもが席を立ってしまって、なかなか進まない。

この場合は、シートベルト付きのキッズチェアが役立ちます。

食事は座って食べるもの。

座らない場合はおしまい、というルールを共有すると、マナーも合わせて身につきます。

厳しい言葉ではなく、

「座って食べられてえらいね!」

とやさしく笑顔で声をかけましょう。

まとめ

食事に時間がかかってしまう理由は、子どもによって違います。

好き嫌いが多いのか、お腹が空かないのか、気が散ってしまっているのか、まずは原因を探ってみましょう。

「普段は良く食べる子どもが、急に食べなくなった」

という場合は体調を崩している場合があります。

様子が違う場合は、早めにかかりつけ医へ相談してください。

「ゆっくり食べが直らないと将来困るのでは?」

つい親心で心配してしまいますが、どんな子も少しずつ早くなります。

生活習慣を整えながら、楽しく食べられる環境を第一に、子どもを見守ってあげましょう。

関連記事